投稿者「Dogen」のアーカイブ

【No.39 道順】

解説動画一覧


≪演習1≫
図のような碁盤目の道を、AからBまで最短経路を通っていく方法は何通りあるか。

39-MIT-E01

1.50
2.52
3.54
4.56
5.58

≪正答4≫


≪演習2≫
下図でAからBへ行く最短経路は何通りあるか。

39-MIT-E02

1.200通り
2.180通り
3.160通り
4.150通り
5.120通り

≪正答1≫


≪演習3≫
右図でAからBへ行く最短経路の行き方は何通りあるか。

39-MIT-E03

1.32通り
2.34通り
3.36通り
4.38通り
5.40通り

≪正答2≫


≪演習4≫
図のような街路網でA点からB点まで最短経路で行く道筋は何通りあるか。

39-MIT-E04

1.90通り
2.104通り
3.118通り
4.132通り
5.146通り

≪正答4≫


≪演習5≫
図のような道路網がある。A地点からB地点まで行くのに最短経路で行く行き方は何通りあるか。ただしX地点は工事中で通行できないものとする。

39-MIT-E05

1.37通り
2.38通り
3.39通り
4.40通り
5.41通り

≪正答4≫


≪演習6≫
下図でAからBへ最短経路を通って行く道路数は、工事中のP点も通っていいとするとき、P点を通ってはいけないときよりも何通り増加するか。

39-MIT-E06

1.18
2.15
3.12
4.9
5.6

≪正答1≫


 

【NO.38 試合】

解説動画一覧


≪演習1≫
A~Eの5チームでサッカーのリーグ戦を行い、その試合結果について次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。ただし、引き分け試合はなかった。

・AとCはともに3勝した。
・Dは3敗した。
・EはCのみに勝った。

1.AはCに勝った。
2.BはAに負けた。
3.Bは3敗した。
4.BはCに勝った。
5.Cの勝率は50%である。

≪正答 2≫


≪演習2≫
A~Eの5チームでバレーボールの総当たり戦を行い、その試合結果について次のことがわかっている。確実にいえるのはどれか。

・BはDに勝った。
・EはCに勝った。
・CはDに勝ったがBに負けた。
・AはEに勝ったが、ある1チームにのみ負けた。
・5チームの勝率はすべて異なっていた。
・引き分け試合はなかった。

1.AはCに勝った。
2.BはEに負けた。
3.AはDに負けた。
4.Cの勝率は50%である。
5.Dの勝率は50%である。

≪正答 1≫


≪演習3≫
A~Eの5チームでサッカーのリーグ戦を行い、その試合結果について次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。ただし、引き分け試合はなかった。

・AはDに負けた。
・DはCに負けた。
・EはAに負けた。
・Bは最下位だった。
・同順位のチームはなかった。

1.Cは1位ではなかった。
2.EはDに勝った。
3.EはCに負けた。
4.Eの勝率は50%であった。
5.Aの勝率は50%ではなかった。

≪正答 3≫


≪演習4≫
A~Eの5チームでバレーボールのリーグ戦を行い、その試合結果について次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。ただし、引き分けはなく、最終成績は5チームとも異なっていた。

・AはBに負けた。
・BはCに負けた。
・AはCに負けた。
・DはAに負けた。
・BはEに負けた。

1.DはBに勝った。
2.DはCに勝った。
3.DはEに勝った。
4.EはAに勝った。
5.EはCに勝った。

≪正答 4≫


≪演習5≫
A~Eの5チームでサッカーのリーグ戦を行い、その試合結果について次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。

・Bは2つ引き分けた以外はすべて勝った。
・Dは1勝2敗1引き分けである。
・Cは全敗である。
・Aの2勝2敗である。

1.BはDに勝った。
2.BはAに負けた。
3.DはAに勝った。
4.DはEに負けた。
5.EはAに負けた。

≪正答 4≫


≪演習6≫
A~Eの5チームでバレーボールのリーグ戦を行い、その試合結果について次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。

・勝敗が決したのは8試合だった。
・Dに負けたり引き分けたりしたチームはなかった。
・Dチーム以外のチームの勝率は同じだった。

1.AはBに勝った。
2.BはCに勝った。
3.DはEに勝った。
4.Eの成績は2勝2敗である。
5.Aの成績は2勝1敗1分である。

≪正答 5≫


 

【No.37 論理】

解説動画一覧


≪演習1≫
次の命題が真であるとき、確実にいえるのはどれか。

ア. スポーツが好きな人は筋肉質である。
イ. 勉強ができる人は活発である。
ウ. 筋肉質な人は活発である。

1.筋肉質な人はスポーツが好きである。
2.スポーツが好きでなければ筋肉質ではない。
3.活発な人は勉強ができる。
4.勉強ができない人は活発でない。
5.スポーツが好きな人は活発である。

≪正答 5≫


≪演習2≫
次の命題が成り立つとき、確実にいえるのはどれか。

ア. 英語が好きな人は旅行が好きだ。
イ. 動物が好きな人は親切である。
ウ. 行動が活発な人は動物が好きだ。

1.旅行が好きな人は英語が好きだ。
2.英語が好きでない人は旅行が好きでない。
3.親切な人は動物が好きだ。
4.動物が好きでない人は親切ではない。
5.動物が好きでない人は行動が活発でない。

≪正答 5≫


≪演習3≫
次の命題が真であるとき、確実にいえるのはどれか。

ア. アニメの好きな人は、音楽が好きである。
イ. 音楽の好きな人は、映画が好きでない。
ウ. アニメの好きな人は、読書が好きでない。
エ. テレビの好きな人は、音楽が好きでない。

1.読書の好きな人は、テレビが好きでない。
2.テレビの好きな人は、映画が好きでない。
3.音楽の好きな人は、読書が好きでない。
4.映画の好きな人は、読書が好きでない。
5.アニメの好きな人は、テレビが好きでない。

≪正答 5≫


≪演習4≫
次の命題が真であるとき、確実にいえるのはどれか。

ア. 赤が好きな人は青が好きである。
イ. 緑が好きな人は黒が好きである。
ウ. 赤が好きでない人は白が好きである。
エ. 黒が好きな人は白が好きでない。

1.青が好きな人は黒が好きである。
2.赤が好きな人は緑が好きである。
3.白が好きな人は緑が好きでない。
4.緑が好きな人は赤が好きでない。
5.青が好きでない人は白が好きでない。

≪正答 3≫


≪演習5≫
「和風でかつ高級ならば、貴重であるかまたは重厚である」という命題が真であるとき、確実に言えるのはどれか。

1.和風でなくかつ高級でないならば、貴重であるかまたは重厚である。
2.和風または高級ならば、貴重でなくかつ重厚でない。
3.貴重でないかまたは重厚でないならば、和風でかつ高級である。
4.貴重であっても重厚でないならば、和風でなくかつ高級でない。
5.貴重でなくかつ重厚でないならば、和風でないかまたは高級でない。

≪正答 5≫


≪演習6≫
「和風でかつ高級でないならば、貴重であるかまたは重厚である」という命題が真であるとき、確実に言えるのはどれか。

1.和風でかつ高級でないならば、貴重であるかまたは重厚でない。
2.和風でないかまたは高級ならば、貴重でなくかつ重厚でない。
3.貴重でないかまたは重厚でないならば、和風ではないが高級である。
4.貴重であっても重厚でないならば、和風でなくかつ高級でない。
5.貴重でなくかつ重厚でないならば、和風でないかまたは高級である。

≪正答 5≫


≪演習7≫
次の命題が真であるとき、確実にいえるのはどれか。

ア. バレーが好きな人はサッカーが好きである。
イ. サッカーが好きな人は野球が好きである。
ウ. テニスが好きな人はスキーが好きで、かつバレーが好きである。

1.テニスが好きな人は野球が好きである。
2.スキーが好きな人は野球が好きである。
3.バレーが好きな人はスキーが好きである。
4.野球が好きな人はサッカーが好きである。
5.サッカーが好きな人はスキーが好きである。

≪正答 1≫


≪演習8≫
次の命題が真であるとき、確実にいえるのはどれか。

ア.建築家は、理論派であり現実主義者でもある。
イ.自己管理能力がある者は現実主義者ではない。
ウ.才能があってかつ自己管理能力がないものは、音楽家である。

1.理論派ならば音楽家である。
2.才能がないものは音楽家ではない。
3.自己管理能力がある者は建築家ではない。
4.建築家ならば音楽家である。
5.現実主義者は才能がある。

≪正答 3≫


≪演習9≫
次の2つの命題が真であるとき、確実にいえるのはどれか。

ア.記憶力のよい人は知性的である。
イ.分析力のある人は勉強ができて、かつ記憶力がよい。

1.勉強ができる人は知性的である。
2.知性的でない人は、勉強ができない。
3.記憶力がよくない人は、勉強ができない。
4.分析力のない人は、知性的でない。
5.知性的でない人は、分析力がない。

≪正答 5≫


≪演習10≫
「哲学者は知性を持ち、思索する。」という命題が真であるとき、確実にいえるのはどれか。

1.知性を持たず思索もしない哲学者もいる。
2.知性を持ち思索する者は哲学者である。
3.知性を持つ者は、思索する。
4.思索する者は哲学者である。
5.思索しない者は哲学者でない。

≪正答 5≫


 

【NO.36 集合】

解説動画一覧


≪演習1≫
20人の生徒に通学アンケートをとったところ、バスを利用している人が8人、電車を利用している人が5人いて、どちらも利用していない人が9人いる。バスと電車の両方を利用している人は何人か。

1.1人
2.2人
3.3人
4.4人
5.5人

≪正答 2≫


≪演習2≫
あるクラスの生徒50人が動物園見学をしたときに、ライオンを見た人は24人、キリンを見た人は21人で、どちらも見ていない人の人数はライオンを見た人の人数の2/3だった。両方見た人の人数を求めよ。

1.11人
2.12人
3.13人
4.14人
5.15人

≪正答 1≫


≪演習3≫
あるパーティに125人が集まった。女性のうちイヤリングをつけている人の30%はブレスレッドもつけていて、ブレスレッドをつけている人の5/9はイヤリングをつけている。女性の参加人数は男性の参加者の人数より少なかったという。また、女性の参加者はイヤリングかブレスレッドの少なくともどちらか一方をつけていた。女性の参加人数を下記より選べ。

1.58人
2.59人
3.60人
4.61人
5.62人

≪正答 5≫


≪演習4≫
50人のクラス全員にA,B,Cの3問のテストを行ったところ次の結果となった。3問すべて不正解だった者は何人か。

1.Aの正解者は30人
2.Bの正解者は15人
3.Cの正解者は35人
4.AとBの両問正解者は8人
5.BとCの両問正解者は10人
6.CとAの両問正解者は20人
7.AとBとCのすべてを正解した者4人

1.1人
2.2人
3.3人
4.4人
5.5人

≪正答 4≫


≪演習5≫
100人のクラス全員にA,B,Cの3問のテストを行ったところ、Aを正解した人数は60人だった。また、それ以外に下記のことがわかっている。3問のうち2問が正解だった者は何人か。

1.Bの正解者は40人
2.Cの正解者はAの正解者の半分
3.3問全問正解者は8人
4.全問不正解者は17人

1.31人
2.32人
3.33人
4.34人
5.35人

≪正答 1≫


≪演習6≫
インターナショナルスクールのあるクラスでは男子生徒のうちドイツ語が話せる人が5人、フランス語が話せる人が8人、どちらも話せる人が2人で、女子生徒のうちドイツ語もフランス語も話せない人は4人である。クラス全体ではドイツ語の話せない人が30人、フランス語が話せない人が27人である。女子生徒のうちでドイツ語もフランス語も話せる人は何人か。ただし、このクラスは50人で、男子と女子の人数は同じである。

1.5人
2.6人
3.7人
4.8人
5.9人

≪正答 5≫


≪演習7≫
ある語学研究室の学生20人のうち18人は英語が得意で、8人は韓国語が得意で、15人はフランス語が得意である。英語・韓国語・フランス語の3つとも得意な人は少なくとも何人いるか。

1.1人
2.2人
3.3人
4.4人
5.5人

≪正答 1≫


≪演習8≫
ある語学研究室の学生40人のうち15人は英語が得意で、13人は韓国語が得意で、フランス語とドイツ語はそれぞれ10人が得意としている。また、この4ヶ国語すべてが得意な人は3人である。このときこの4ヶ国語すべてが不得意な人は少なくとも何人いるか。

1.1人
2.2人
3.3人
4.4人
5.5人

≪正答 1≫


 

【No.35 対応】

解説動画一覧


≪演習1≫
A~Eの5人はドイツ・イギリス・フランス・スイス・イタリアのうちいずれか異なる国籍を持っている。次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。

ア.ドイツ人はAかCかDである。
イ.イギリス人はA、C、Eの3人の中にはいない。
ウ.フランス人はAかDかEである。
エ.Bはスイス人でなく、イギリス人でもない。
オ.Eはフランス人ではない。

1.Aはスイス人である。
2.Cはドイツ人である。
3.Dはフランス人である。
4.Eはイタリア人である。
5.Cはイタリア人である。

≪正答 2≫


≪演習2≫
A~Dの4人に時計、サイフ、ハンカチの3種類の品物について持ち物調査を行った結果次のことがわかった。このとき、確実にいえるのはどれか。

ア.A,B,Cの3人はそれぞれ2つの品物を持っていた。
イ.Cはハンカチを持っていなかった。
ウ.Dは、Bが持っていた2つの品物に加えてサイフを持っていた。
エ.3種類の品物はそれぞれを、4人のうちいずれかの3人が所有していた。
オ.Dは3つとも持っていた。

1.Aは時計とサイフを持っていた。
2.Aはサイフとハンカチを持っていた。
3.Bは時計とサイフを持っていた。
4.Cは時計とハンカチを持っていた。
5.Cはサイフとハンカチを持っていた。

≪正答 2≫


≪演習3≫
A~Dの4人の得意科目は国語、数学、理科、社会のうちいずれか1つでその科目はお互いに異なる。次のア~エがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。

ア.Aの得意科目は国語か社会のどちらかである。
イ.Bの得意科目は数学か社会のどちらかである。
ウ.Cの得意科目は国語か理科のどちらかである。
エ.Dの得意科目は数学か理科のどちらかである。

1.Aの得意科目が国語ならばBの得意科目は理科である。
2.Aの得意科目が国語ならばBの得意科目は数学である。
3.Bの得意科目が社会ならばAの得意科目は国語である。
4.Cの得意科目が国語ならばBの得意科目は社会である。
5.Dの得意科目が理科ならばBの得意科目は国語である。

≪正答 3≫


≪演習4≫
A~Dの4人に赤、黒、白、緑の4色から好きな色を選ばせたら、4人がそれぞれ異なる色を選んだ。次のア~エがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。

ア.Aが選んだ色は、白でも赤でもない。
イ.Bが選んだ色は、黒でも緑でもない。
ウ.Cが選んだ色は、赤か緑である。
エ.Dが選んだ色は、白か黒である。

1.Aが選んだ色が黒なら、Cが選んだ色は赤である。
2.Dが選んだ色が黒なら、Bが選んだ色は白である。
3.Bが選んだ色が赤なら、Dが選んだ色は黒である。
4.Cが選んだ色が赤なら、Aが選んだ色は黒である。
5.Aが選んだ色が緑なら、Dが選んだ色は白である。

≪正答 2≫


≪演習5≫
A~Eの5人にパソコン、ゲーム機、携帯電話、ビデオデッキについて持っているかどうかのアンケートを行ったところ、次のことがわかった。このとき、確実にいえるのはどれか。

・Aは携帯電話以外を持っている。
・Bはこのうち2種類を持っている。
・Bは携帯電話は持っているがパソコンは持っていない。
・ゲーム機はBが持っていればEは持っていない。
・ビデオデッキはEが持っていればBは持っていない。
・Cは3種類を持っている。
・Dはビデオデッキ以外を持っている。
・Eは2種類を持っているが、パソコンは持っていない。
・パソコンを持っている人は3人である。
・携帯電話を持っている人は4人である。
・ビデオデッキを持っている人は3人である。

1.Bはゲーム機を持っていない。
2.Bはビデオデッキを持っていない。
3.Cはパソコンを持っていない。
4.Cはゲーム機を持っていない。
5.Cはビデオデッキを持っていない。

≪正答 4≫


≪演習6≫
A,B,Cの3人兄弟がいるが、好きな果物は異なっていて、それはイチゴ、ミカン、リンゴのいずれかである。次のことがわかっているとき、確実にいえるのはどれか。

・Aは三男ではない。
・Bが好きな果物はミカンではない。
・Cの好きな果物はイチゴである。
・リンゴが好きな者は次男である。

1.Aは長男である。
2.Bは三男である。
3.Cは次男である。
4.ミカンが好きな者は三男である。
5.イチゴが好きな者は長男である。

≪正答 1≫